nonbiri nohohon

|
【2024秋】南アルプス仙丈ケ岳の手前で撤退した話①(岡山→長衛小屋の移動)
Date:
2024.10.18(金)
Place:
長衛小屋(山梨県南アルプス市)

2024年10月中旬、ずっと登りたかった南アルプスの女王「仙丈ヶ岳」に2泊3日で挑んでみたけれど、悪天候など諸々あって手前の「小仙丈ケ岳」で撤退したお話。まずは1日目、現地までの長ーい移動編。

スポンサーリンク

標高3,000メートル峰の仙丈ケ岳は「南アルプスの女王」と称されるほど美しい山容をしており、動画や写真で見てはいつかこの目で見てみたい、登ってみたいと思っていた。


仙丈ケ岳(※フリー素材)

●YAMAP/仙丈ケ岳
https://yamap.com/mountains/15

10月上旬→中旬に予定変更

当初は10月上旬に登るつもりで何か月も前から計画を立てていたのだが、どんぴしゃで連日雨予報のため泣く泣く断念。スケジュール的にも季節的にも2024年中に行けるとしたら10月中旬の週末が最後のチャンスだった。

ただ、10月中旬ともなると年によっては標高3,000mあたりは積雪があり、日陰は凍ることもあるらしい。確かにYAMAPで過去の活動日記を調べたらチェーンスパイクをつけている記録がそれなりにあった。

雪山の知識も経験もない私たちがいきなりそんな時期に挑んでいいのだろうか?来年に延期した方が良いのか?

ところが2024年秋はいつまでたっても暖かい日が続いていて、富士山の初冠雪は観測史上最も遅かったらしい(例年より1ヶ月程遅い時期)。仙丈ケ岳もやはり10月中旬になっても全く降雪なし。岡山を出発する直前に調べた天気予報でも雪は降らなさそう。

雨の方も2泊3日の間に降水確率高めな時間帯があるけど山行中は問題なし。よし、行ける!

突然雪が降る可能性もあるので念のためチェンスパは購入したけど出番なし。

その後「せっかくチェンスパ買ったんだし」と雪山に遊びに行くようになるんだけど、その話はまた後日。(雪山に手を出すとギア沼が待ってるから避けてたのにね。)

岡山から駒ヶ岳SAまで

まずは移動の話。

我が家は自宅がある岡山市から日本アルプスの山々がある地域までの移動手段はいつも車なのだが、私は高速道路の運転が苦手でなるべく追い越さずに行きたい派なので、そんなんじゃ時間がかかって仕方ないと毎回夫が全区間運転してくれる。もちろん今回も。

いつも深夜の長距離運転をありがとー。

以下、ほぼ自分のための覚書。

前日21時に自宅を出発。途中の三木小野SAや多賀SAで休憩したりちよまる(我が家のわんこ)を散歩させたりしながら、長野県駒ヶ根市にある駒ケ岳SAに到着したのは深夜3時半頃。

以前、中央アルプスの木曽駒ケ岳に登ったときもこのサービスエリアで仮眠したのだが、今回もここを利用。やはり深夜に登山者がたくさんいるSAだった。(服装で分かる)

中央アルプスの木曽駒ケ岳でテント泊登山デビュー(1日目)

木曽駒ケ岳のときは0時到着で仮眠時間を長めにとったんだけど(結局私はほとんど眠れなかったけど)、今回、1日目は車移動+バス移動+徒歩15分程のみで登山はしないので、到着後にテントで寝ればいいかと仮眠時間は短めに設定。(そしてやはり私はほとんど仮眠できなかった。)

7時、駒ケ岳SAを出発。すぐに駒ヶ根ICで高速を降り、まずはちよまるくんを預ける伊那市高遠町のペットホテルへ向かった。

と思いきやこの日は平日。しかもちょうど通勤時間帯。見事に渋滞にはまってしまった。誤算だったー。

ちよまるを預けたペットホテル

今回も長野までちよまるを同行したのだが、目的の山はペットNGエリアにあるので麓のペットホテルに預けることにした。

岡山で預けると現地で預ける日数よりプラス2日(前後に1日ずつ)必要なので、少しでも一緒にいるために・・・という飼い主のエゴだな完全に。

お世話になったのは「Pinz × 高遠商店」さん。

●Pinz × 高遠商店

公式サイト(https://pinz.design/)
Instagram(@pinz.design)

ちょうど仙丈ケ岳の玄関口「戸台パーク」に向かう道中にあるので都合が良く、24時間常駐型だしペットの性格に応じて臨機応変に対応していただけそうなのでお願いすることにした。実際とっても素晴らしいペットホテルだった。

食事や排せつ、散歩の様子、他のわんちゃんと遊ぶ様子などを写真・動画付きで毎日詳細にご報告いただいたのでとっても安心できたし、ちよまるが一人好きな性格であることを見抜き、他のわんちゃんと四六時中一緒にいなくて済むよう別の部屋に居場所を用意してくださったりとか・・・何から何までありがたい配慮!


今回もちよまるはペットホテルライフを満喫したようで、このままここにいたいと思ってるんじゃないかというくらい馴染んでいた模様。いつもペットホテルへの順応力が高くて飼い主は助かるよ。

玄関口「戸台パーク」へ

仙丈ケ岳登山で一番利用者が多い登山口は北沢峠というところなのだが、環境保全のため、戸台パーク~北沢峠は一般車両の通行がNGとなっている。なので、戸台パークに車を置き、ここからは南アルプス林道バスで移動した。

私たちが泊まったテント場は北沢峠から徒歩15分程の山小屋「長衛小屋」にある。

●南アルプス林道バス(長野県伊那市)
https://www.inacity.jp/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html

麓から徒歩で行く健脚者もいるんだろうけど、たぶん大半がバス利用かと。

戸台パークは仙丈ケ岳だけではなく甲斐駒ヶ岳など人気の山々への玄関口でもあるので、休日の朝の便は順番待ちで何百人という長蛇の列が出来るらしい。前夜から車で待機しておく人もいるみたい。

駐車場は有料。5日以内の駐車で1000円(2025年1月現在)。かなりの台数が停められそうだけど、ピーク時は満車になるとのこと。すごいな。

私たちはちよまるを預けた後、スーパーで買い出ししたり道の駅に寄ったりしたので、12時10分発の最終バスに乗る段取りで戸台パークに到着した。

平日だからなのか、この時点で既に翌日の天気予報が微妙だからなのか、バス停にいた職員さんが「紅葉シーズンなのに今日はすごく少ない」というほど人けがなく、朝一番のバスでも並んでいたのは40名ほどと少なかったらしい。最終便は前泊して登山する人くらいしか乗らないから尚更少ないよね。

バスで北沢峠、徒歩少々で長衛小屋へ

北沢峠までは山を登っていくのでもちろんクネクネ道だし、小さいバスだったからまあまあ揺れた。酔い止め薬を飲んでおいてよかったかも。(帰りは大型バスだったからそこまで気にならなかった。)

北沢峠にはきれいなトイレがあった。電波は全く繋がらず。格安SIMのIIJmio(ドコモ回線利用)だからかな。

長衛小屋の周辺は紅葉真っ盛り。このまま天気が持ってくれてたら最高なタイミングだったんだけど・・・

続きはこちら↓

【2024秋】南アルプス仙丈ケ岳の手前で撤退した話②(長衛小屋でテント泊)

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ 軽登山・トレッキングへ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク